オオサカジン

ビジネス ビジネス   | 北区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2009年09月09日

‘メイプルコンサート’のお知らせ

私の所属している喜歌劇楽友協会のコンサートのお知らせです



声楽のプロ達ばかりのワークショップとしてのコンサートです。普段有料コンサートをしている私たちですが、この日は無料です。

そのかわり、普段自分が歌わない曲を選曲したり、勉強の場として、新たなチャレンジを試みております。

日本歌曲あり、日本オペラ曲あり、イタリアオペラ曲あり、ドイツオペレッタ曲あり、ドイツオペラ曲あり、フランス歌曲、フランスオ

ペラ曲等など。

私は日本歌曲とイタリアオペラ曲を今回歌います。

無料コンサートで、とってもお得です。会場が少し遠いので、お客様が少ないのが悲しいです。

是非お時間のあるかた、出入り自由でかまわないので、いらしてくださいませ。


9月 12日(土)  午後3時~


大阪新生教会礼拝堂にて


地下鉄御堂筋線  西田辺下車  徒歩15分(約1km)


西田辺駅の改札を出ると右と左に階段があります。どちらを上がってもかまいませんが、右へ行ってください。

階段をあがるとすぐ左へくるりとまわるとパン屋さんがあります。そちらの方へ歩いてください。隣が、焼肉牛心。

その道をひたすらまっすぐ歩きます。(方角は東方向)JRの高架下をくぐり、ずーっとまっすぐ歩きます。

ファミリーマートと新生幼稚園の間の路地を右へ入りますと教会があります。

その新生教会でのコンサートになります。

心よりお待ちしております。                                    オペラでした  


Posted by オペラ at 09:26Comments(0)オペラさん

2009年05月31日

オペラよりインフォメーション

                      
私久しぶりに司会のお仕事です。

向井楫爾(しゅうじ)

第21回目のテノールリサイタル
            
齢80歳で一人で24曲も歌うという、驚異的な方で、
どう見てもとてもそんな年だとは思えないくらい若々しく、
しかも声にまだ艶がある。
ご本人は最後のリサイタルとされています。

「世界の歌」  そして  「日本の歌」
よく私たちが知っている曲を歌われます。
楽壇生活50周年を向かえ、
ますます音楽に意欲的に取り組まれる姿は
音楽家なら目標にしたいところです。

時    6月29日(月曜日)19時開演

場所  ザ・フェニックスホール
             (大阪駅より徒歩7分くらいです)

料金  ¥ 5000円(自由席)


様々な経歴をお持ちになり、
大阪に唯一のオペレッタの団体も作られた功績は
大きいと思います。
若い頃はNHKの歌のお兄さんもされていたそうです。
そんな向井先生のリサイタルに是非お越しください。
 
  


Posted by オペラ at 00:19Comments(0)オペラさん

2009年05月04日

11年目の家族キャンプ



















もともとはアウトドア派でもなんでもないのだけど、時代の波に乗っかって我が家も昔アウトドアのキャンプを楽しんでいた時がある。

でも楽しんでいた、というのは、うーん・・・間違いかも・・・

というのも最初のキャンプはもの凄い渋滞で、到着に8時間くらいかかってしまい、電話ボックスで場所の確認をした私が、車から出てきたまだ幼い我が子に気を取られ、財布をその電話ボックスに置き忘れてしまうという最悪のスタートで始まったからです。


そして懲りずに行った次のキャンプでは、台風直撃!
次々にキャンプ場を後にする人たち。「どうする?」と決めかね、迷っているうちに雨、風がハンパでなくなり、片付けも出来ない状況になって、テントの中で、一晩おびえるはめになったり。


その他にも何か、事が起こる我が家のキャンプの想い出。
なので、楽しんでいたとは、ちょっと言えないかも・・・


それでも懲りずに4、5回は行ったでしょうか・・


今回約11年ぶりの家族でのキャンプですが、久しぶりのせいか、まずテントが上手く張れない。
やっと張ったテントは今にも潰れそうでしたが、とりあえず完了ということで、へたくそなテニスを家族で楽しみ、さあ、今度は夕食作りだ。


子供たちにおまかせで、焼肉と焼きそばの用意をしてきた。
ところがまた問題が・・・
炭に火がつかない。すぐに消えてしまう。簡易の炭をわざわざ用意してきたのに。
気がつくとひとつセットをし忘れているものがあった。
確かにセットちゃんとできていたのに。

酔っ払っている旦那がいじっていたので、私は旦那がはずしたせいだといい、旦那は私がなんかしたので、外したといい、言ってる意味がわからん!

まーたケンカになり、子供が「もういい!」
「もう、すぐケンカになるんやから」

私としたら、何もしてないのに、酔っ払いに因縁をつけられたと同じなので、腹の虫が治まらない。
でも、と言いかけるが子供にしたらどっちでもいいのだろう。
やりなおしはできないので、そのまま改善策を考えながら、なんとか火おこしはでき‘焼肉’をした。

夜温泉に入りに出かけたが、酔っ払いはそのまま車の中でくだまいて朝まで寝ていた。
テント張ったのにー。
キャンプじゃないやん。

あー我が家はいっつもこんな感じで、皆が同じ方向を見ていない。
そりゃあ、一人一人違う人間なんだから同じことはできないけど、皆でなんかやるときは協調って家族でも大事でしょ!

それがまたムカツクし楽しくならない原因でもある。

だいたいがキャンプに行こうと言い出したのは旦那なんだから。
それならそのように楽しめるように、飲みすぎないなど、気をつけてほしいものだ。

多分もう家族キャンプを同じメンバーで行くことはないと思う。

一時一時はすぐ過ぎていくし、目には見えない。

でも意識して、目に耳に刻んでおきたいのです。

‘家族’といったって、永遠には続かない。誰かが抜けていく。

それに命って長いようで短いよ。大事に生きなきゃ。

大切な時間を大切な家族と過ごす。なんでもないひと時だけど、なんでもなくない。

いつかは壊れるんだから。今を精一杯大事に過ごすこと。







  


Posted by オペラ at 23:07Comments(0)オペラさん

2009年03月27日

紫モクレンの咲く頃の思い出

                          
二十年ほども昔でしょうか。
 
小さな我が子を自転車の前イスに乗せて、

後ろには子供のお気に入りの自動車(子供が自分で乗って足で蹴って前へ進む玩具の車)を

自転車にくくりつけて、よく出かけた。

この季節・・・  仕事が休みの日曜日・・・

目指すは万博公園です。

エキスポロードを万博に向かって自転車をこぐと、だらだらの上り坂。

けっこうしんどくて、少し息が切れてきた頃、突然目の前に現れるのが、モクレンの花。

ハクモクレンと紫モクレンのそれはみごとな花。四本くらい続いて植えてあるお宅で、

玄関先でそれはそれは綺麗でした。

毎年この季節に目にした美しい木。

引越しをして今の家に越してきた時、一番に植えた紫モクレン。

美しい花を見るたびに、万博公園で小さな息子と遊んだ幸せな風景が想い出されます。
  


Posted by オペラ at 22:26Comments(0)オペラさん

2009年03月14日

さくらんぼの桜の木








































べっぴん倶楽部のイメージ花は桜です。

我が家のこの春の桜の花の成長記録です。少しづつ開いて、今は満開です。
今朝の嵐のような‘雨ニモ負ケズ’に咲いています。

この桜はさくらんぼの実のなる桜です。
毎年、たくさんさくらんぼがなります。

生食で食べますが、そのほかによく食べるのは、
さくらんぼのアイスクリーム。
さくらんぼのジャム。
ジャムからはゼリーやクッキーも。
さくらんぼ酒(ブランデーで漬け込む)
さくらんぼ酒はケーキを焼いた時、スポンジに塗るシロップの香り漬けに使います。
もちろんそのまま飲んでもいいけど。

さくらんぼ大活躍です。

でも、このさくらんぼの木、よく虫が付いたり、病気になったりします。

果樹は実を生らすのはたいへんです。
自分で果樹や野菜をつくると、農家の人の苦労がよくわかります。  


Posted by オペラ at 16:25Comments(2)オペラさん

2009年03月05日

‘あいうえお’のひとりごと

                                       
                      


      ああ、やっと今年も待ちわびた春がやってきた
                   
              四月生まれのわたしは春が好きだ

             ‘春’で連想すること
                    
              ひな祭り  桜  チューリップ  蝶々  日向ぼっこ  縁側で寝ている猫

      いつも思うこと
        
              春になると心が落ち着く

              生きてて良かったな、と

              生まれてきて良かったな、と

              緑の芽吹き

              生きものの誕生を感じる春

              明るい、暖かい、おだやかな日々

     うれしいことも春に多い気がする

              我が家は家族の祝い事も春に多い

              入学シーズン

              入社シーズン

              新居

              新たな旅立ち

     えんあって、今の家族とめぐり合い

               縁あって、今の土地に住み

              縁あって、さまざまなことに出会い

              縁あって、さまざまな人と出会う

        おだやかな日々が

              ずーっと続いてほしい

              穏やかでいる心が人を幸せにし

               穏やかでいる心が自分もしあわせにするから


         
                   


Posted by オペラ at 15:53Comments(1)オペラさん

2009年02月26日

‘誕生日を祝う’ということ

久しぶりに長男が帰ってきた。
誕生日は少し過ぎていたが、
私は祝ってやりたかった。

特におおげさなことをするわけではない。
ケーキを作って、ささやかなご馳走を用意する。

我が家は誕生日以外にも、
年間の暦や行事にしたがって、
ケーキを焼いたり、
普段と違う料理をする。

正月はおせち料理と、誕生日会
2月は節分、バレンタイン、誕生日、結婚記念日、
3月はひなまつり、
4月は誕生日、時には入学式も、
5月 誕生日、
6月 誕生日、
7月 七夕となる。

そのほかにも、
なんか特別な日はケーキを焼き、いつもと違う料理をする。
お金はあまりかけない。
外食もほとんどしない。
                                                 
私は忙しいが、
それが母親の仕事であり、
主婦の仕事だと思うから。
                                                   
子供たちは大きくなり、
私が誕生日だ、誕生日だとさわいでるだけで、
とくに、うれしそうでもない。

ケーキを焼いても特別うれしがるわけでもない。
もうそんな年でもないのだ。
でも私がそこにこだわるのには訳がある。

自分が子供の頃、
忙しい親にかまってもらえなかった。ほったらかしにされていた。
小さな女の子は、自分が大人になり、母親になったら
ぜったいに子供にさびしい思いはさせない。
お菓子を子供につくってやり、料理をつくってやり、
寝る前に本を読んでやる。

そうしてそのとおりにしてきたつもりだ。
でも満点ではなかったのだろう。

私にもやりたいことがあり、そしてやってきた。
でも出来る限り自分の子育ての理想に近いことはしてきたつもりだ。
それは自己満足だったのかもしれない。

子供は特に喜んではいなかったのかも。
親切の押し売りならぬ、愛情の押し売り?
子供は巣立っていく。
もう母親は必要ないのかも。

でももし、学校や社会に出て、
行き詰ったりした時に・・・そんな時に・・・
家に帰ったら味方がいるということ、
なんも力にはなれんかもしれんけど、
あったかいごはんだけは作って待っているから、と。

そういうことをわかってほしいので、相変わらず
‘誕生日にはケーキを焼いて、祝う’のだ。

  


Posted by オペラ at 00:32Comments(1)オペラさん

2009年01月26日

今年の運は吉or凶?

大晦日に大阪の南港をたって、
元旦から大分県の別府へ行ってきました。
別府はうちの旦那の生まれ故郷です。
楽しみにしていたこの旅行ですが、
ハプニングの連続でした。 
まず出発前からその前兆が・・・


私が契約していた大手の旅行会社が
倒産したとのこと。(ニュースでも流れました)
「エー、ウソー!」オドロキ
まあ何とか、
一応予定どうりに行くことが出来ましたが。


当日、出発してから
携帯電話を家に忘れたことに気づき
(親戚の連絡先をすべて入れていた)、
家族中がブーイングの嵐。泣き
                                
ホテルでは、
レストランの朝食時間に遅れ、
食いっぱぐれそうになり・・・                    別府のアフリカンサファリで撮った    
                                     お馬ちゃんのシッポですキョロキョロ
アフリカンサファリでは、雪! 
規制が始まり、サファリバスの順番に
3時間以上も待つことに・・・                                                       
                                                       
「エーッ!」ガーン
 
ところが規制のおかげで、
高いバス代が無料になったのです。

「ワー、ラッキー」ワーイ

行った先の湯布院の
とある施設がつぶれていて・・・
入ろうと思ったワイン工房が                                                              
閉館直後で入れずで・・・                                     
その上湯布院まで足をのばしたおかげで、                          
大分名物を食べに行く時間がなくなりました。             

「がっかり・・」タラーッ


でも、そのあとやっと訪ねた親戚の家に
皆が集まってくれていて、
大分名物の‘だんご汁’や
‘やせうま’をご馳走になり。 


「あー、食べれたあ」ニコニコ

     
そこでゆっくりしすぎ、きわめつけ! 
フェリーにもう少しで乗り遅れるところでした。

乗り場に着くと桟橋がもうあがっていて、
もう一度着岸してもらうはめに。


「すいませーん!」 アセアセ
 

ヤレヤレ、最後までケチがついたなあ。
と思っていたら、最後だったせいなのか、
2等なのに1等船室の階で、
しかも家族だけで1部屋貸切状態。
おかげで、ゆっくりと休めました。


この旅行、大変だったけど
結果オーライだったような気が。

さあ、今年もあっという間に大方ひと月たちました。
こんな調子で、今年は何があるのかなあ・・・花まる





それでは、皆様は、本日の番組をお聴き下さいね。
写真をクリックしてね↓

サクラ サクラ サクラ サクラ サクラ サクラ サクラ サクラ サクラ サクラ サクラ 
 
  「ようこそべっぴん倶楽部へ」    
 













 

サクラ サクラ サクラ サクラ サクラ サクラ サクラ サクラ サクラ サクラ サクラ 
     















 
     


Posted by オペラ at 11:44Comments(1)オペラさん

2009年01月09日

私の企画



今日の記事はオペラが担当します。ニコニコ



〔 べっぴん倶楽部の収録でしゃべるテーマについて 〕



   自分PR文を考え、1、2分自分をPRする。
   仕事などに結びつけられれば、
   という願いもこめて。

   べっぴん力を高めるための体験について 
   基本的には、自分に興味のあることしか、
   あまり体験する気はないのですが、
   (限られた時間を有効に使いたいので、)
   でも、誰かが持ってきた企画が意に沿わなくても、
   同調はできると思います。

   あと、体験がどんなことをさすのか、
   この提案がべっぴん力を高めるかどうかはわかりませんが、
   今指導しているコーラスで、
   いろんな昔の唱歌を2重唱するという遊びをやっています。
   (別の曲の2重唱です)結構むずかしいですが、
   聴いた人は、喜んでくれます。
   アカペラでやりませんか?























では、皆様は本日のオンエア番組をお聞き下さいね。
花まる  花まる  花まる  花まる  花まる  花まる  花まる  花まる  花まる  花まる  花まる

「千里往来」(くるくるプラザの布工房)

























   


Posted by べっぴん倶楽部って・・・ at 21:06Comments(0)オペラさん